投稿記事一覧

PMS(月経前症候群)

月経開始3-10日ほど前から、身体的・精神的な不快があらわれることです。 生理痛とは・・・  月経に伴う腹部や腰部の痛みをいいます。 月経不順とは・・・  月経周期が25日―38日の間に起こらず、周期が乱れることをいいます。 原因として、ストレスや生活習慣・激しい部活動や食事の乱れによりホルモンバランスが崩れてしまうことがあります。子宮筋腫や子宮内膜症、卵巣嚢腫など、病気が潜んでいる場合も考えられます。

カイロプラクティックでは

腰部や仙骨にサブラクゼーション(脊柱の機能上の問題)があると、子宮・卵巣の働きが低下します。それに加えて、頸椎や後頭骨にサブラクゼーションがあると、脳の視床下部への伝達が乱れ、ホルモンに影響します。 カイロプラクティックケアで子宮・卵巣への神経の流れを高めることで改善します。脳の視床下部への神経伝達も改善し、ホルモンバランスを保つようにします。お子さんは月経に関して恥ずかしいもの、面倒なものと捉えていて、問題が表面に現れないことがあります。周りの大人が充分に気を配る必要があります。痛みや不快感は仕方がないと思われがちですが、カイロプラクティックケアにより月経が辛くなくなったというケースは多く報告されています

関連記事

投稿

  1. つい最近、ニュースでコオロギの粉を使ったパンや給食などが話題となり、賛否両論あるようです。
  2. 新型コロナの感染症法上の分類が春頃を目途に5類に変更される方向で進み始めました。
  3. 日本小児カイロプラクティック協会は、多くの方へ小児カイロプラクティックの素晴らしさを伝 え、皆様が...
  4. 舌の裏のスジ(舌小帯)が短く舌先に近いところにあって、舌の動きが制限される状態を「舌小帯短縮症 (...
  5. 例年と比べ中学受験を控えているお子様の来院が増えたなと感じる2022年。
  6. 近年、スマホやタブレットは当たり前のようになくてはならない機器になりました。
  7. 日本小児カイロプラクティック協会は子ども達の背骨の健康、そしてそのケアの大切さを知っていただくため...
  8. カイロプラクティックケアを受けることで、赤ちゃんから大人まで不調の改善はもちろんのこと、おっぱいを...
  9.  産後は、当然ですが、産まれてきた赤ちゃんにみな注目します。
  10. 環境省主導で、環境がこどもたちに及ぼす影響を大規模に調査する「子どもの健康と環境に関する全国調査(...

ニュースレター

Facebook