投稿記事一覧

No.041 当たり前の日常を大切に

新型コロナの感染症法上の分類が春頃を目途に5類に変更される方向で進み始めました。

この動きに対して世の中では賛否あるかと思いますが、自分はこれで良かったと思いますし、このまま2019年以前の日常が戻って来てくれることを願います。

新型コロナの脅威に対しては未だに警鐘を鳴らす方もいますが、この3年間における対策禍とも言うべき弊害の方がずっと大きいというのが実感です。

「若年者、高齢者の運動機能の低下」⑴

「2010年代右肩下がりだった自殺者数の増加及び高止まり」⑵

「出生数の10年前倒しの80万人割れ」⑶

など枚挙にいとまがありません。

イギリスで13,000人以上の15~16歳(2021年時点)を対象としてCOVID-19(新型コロナ)が社会経済、教育、キャリア、ウェルビーイング(心身が満たされている状態)に短期、そして長期にどのように影響を及ぼすかを調べる”The COVID Social Mobility & Opportunities”(通称COSMO)という大規模調査が行われています。⑷

その経過発表では、彼らの44%が精神的ストレスが高い状態にあり、17%が過去一年間での自傷行為があったとのかなりショッキングな報告です。
精神的ストレスが高い青少年の割合はこの10年以上増加傾向にあったことから、新型コロナやその対策禍によるものだけではないものの、新型コロナの影響がないとは考えにくいでしょう。

「家計の悪化」「両親の夫婦関係の不和」「親子間の口論」「体調不良」など様々な要因はあるとのことですが、今回の新型コロナの分類変更により以前の日常に近づくことで日本においても若年者のストレス度合が改善してくる部分は少なくないと思います。

子ども達のメンタル不調の様相も原因も様々です。

ご家族や友人、身近な方々でコミュニケーションを取りながら、気になることがあれば早めにサポートし合い、必要な場合は専門家に頼ることも含めた対処をしていただくことをおすすめします。

参照)

  • 小学生男子の体力が過去最低 スポーツ庁「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

https://sndj-web.jp/news/000501.php

  • 22年の自殺者数、2万1千人 中高年男性や失業者増加

https://nordot.app/988957257187983360

  • 政府の予測より10年早く少子化が進んでいる……!? 日本の少子化の“現実”を突きつける「ヤバすぎるデータ」

https://news.yahoo.co.jp/articles/a39b285eb150588248fa600d3dc036389e77b817

  • Briefing No. 4 – Mental Health and Wellbeing

https://cosmostudy.uk/publications/mental-health-and-wellbeing

関連記事

投稿

  1. 新型コロナの感染症法上の分類が春頃を目途に5類に変更される方向で進み始めました。
  2. 舌の裏のスジ(舌小帯)が短く舌先に近いところにあって、舌の動きが制限される状態を「舌小帯短縮症 (...
  3. 例年と比べ中学受験を控えているお子様の来院が増えたなと感じる2022年。
  4. 近年、スマホやタブレットは当たり前のようになくてはならない機器になりました。
  5. 日本小児カイロプラクティック協会は子ども達の背骨の健康、そしてそのケアの大切さを知っていただくため...
  6. カイロプラクティックケアを受けることで、赤ちゃんから大人まで不調の改善はもちろんのこと、おっぱいを...
  7.  産後は、当然ですが、産まれてきた赤ちゃんにみな注目します。
  8. 環境省主導で、環境がこどもたちに及ぼす影響を大規模に調査する「子どもの健康と環境に関する全国調査(...
  9. カイロプラクティック院と歯医者さんは似ています。
  10. 明けましておめでとうございます。

ニュースレター

Facebook