投稿記事一覧

妊娠中の関節痛

特に妊娠中期ころから脚の付け根、手首、指、膝、腰などの痛みがでることをいいます。妊娠すると、靭帯や筋肉を緩めるリラキシンというホルモンが分泌されます。それによって、骨盤を広げ、産道をやわらかくするという役割があります。しかし、そのリラキシンがほかの関節にも影響し、身体中の関節を緩めてしまうために痛みがでると考えられます。また、お腹が大きくなるために姿勢も変化し、体重が増え、膝や腰に負担がかかるのも原因です。

マタニティーカイロでは

妊娠前と比較して、妊娠中は体重の増加に加え、重心の位置が大きく変化します。妊娠中における正しい関節の位置と姿勢を促すことによって、リラキシンによって身体中の関節が緩くなっても、痛みのない身体を保つことができます。神経と骨格のバランスをしっかり取ることで、筋肉の緊張も改善することができます。産後もリラキシンがしばらく分泌されるので、産後の身体のケアもしましょう。

関連記事

投稿

  1. 新型コロナの感染症法上の分類が春頃を目途に5類に変更される方向で進み始めました。
  2. 舌の裏のスジ(舌小帯)が短く舌先に近いところにあって、舌の動きが制限される状態を「舌小帯短縮症 (...
  3. 例年と比べ中学受験を控えているお子様の来院が増えたなと感じる2022年。
  4. 近年、スマホやタブレットは当たり前のようになくてはならない機器になりました。
  5. 日本小児カイロプラクティック協会は子ども達の背骨の健康、そしてそのケアの大切さを知っていただくため...
  6. カイロプラクティックケアを受けることで、赤ちゃんから大人まで不調の改善はもちろんのこと、おっぱいを...
  7.  産後は、当然ですが、産まれてきた赤ちゃんにみな注目します。
  8. 環境省主導で、環境がこどもたちに及ぼす影響を大規模に調査する「子どもの健康と環境に関する全国調査(...
  9. カイロプラクティック院と歯医者さんは似ています。
  10. 明けましておめでとうございます。

ニュースレター

Facebook