投稿記事一覧

発達障害・発達凹凸

発達障害は自閉症スペクトラム、注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)などのグループに分けられていますが、お子さんによってグループをまたがる特性を持っていたり、その程度や社会での生き辛さは一人一人大きく異なります。原因も単一の原因ではなく、遺伝的要因や環境的要因が複合的に絡まりあっておこっていると考えられています。そもそも、発達障害といういうのは、大多数の平均よりも違うということだけです。それを特徴ごとに分類しているだけなのです。障害ではなくその子の特性と捉え、発達凹凸がある、と表現することもあります。そして、これらを個性として捉えることもできます。そういう教育方法もあります。

小児カイロでは

脳から続く中枢神経の通り道である脊柱に注目し、脊柱の動きを改善することで、その子が本来持つ神経の働きを最大限発揮できるよう促します。脳と身体が連動しやすくなるため、これまでできなかったことができるようになったり、身体が安定するので他のことに意識を向けられるようになったり、得意なことに集中しやすくなったり、身体の緊張が取れてリラックスできるようになったりします。発達特性によって身体が二次的に受けるストレスを緩和する効果もあります。小児カイロには副作用はありません。発達障害を「治す」ためではなく、その子の特性を活かしたより良い成長発達のために、小児カイロをお勧めしています。  

参照:https://www.mhlw.go.jp/seisaku/dl/17b.pdf

関連記事

投稿

  1. つい最近、ニュースでコオロギの粉を使ったパンや給食などが話題となり、賛否両論あるようです。
  2. 新型コロナの感染症法上の分類が春頃を目途に5類に変更される方向で進み始めました。
  3. 日本小児カイロプラクティック協会は、多くの方へ小児カイロプラクティックの素晴らしさを伝 え、皆様が...
  4. 舌の裏のスジ(舌小帯)が短く舌先に近いところにあって、舌の動きが制限される状態を「舌小帯短縮症 (...
  5. 例年と比べ中学受験を控えているお子様の来院が増えたなと感じる2022年。
  6. 近年、スマホやタブレットは当たり前のようになくてはならない機器になりました。
  7. 日本小児カイロプラクティック協会は子ども達の背骨の健康、そしてそのケアの大切さを知っていただくため...
  8. カイロプラクティックケアを受けることで、赤ちゃんから大人まで不調の改善はもちろんのこと、おっぱいを...
  9.  産後は、当然ですが、産まれてきた赤ちゃんにみな注目します。
  10. 環境省主導で、環境がこどもたちに及ぼす影響を大規模に調査する「子どもの健康と環境に関する全国調査(...

ニュースレター

Facebook