投稿記事一覧

アレルギー

ある特定の物質に対して、身体の免疫が「外敵」と判断し、攻撃をしてしまう状態をいいます。例えば卵アレルギーを例に出すと、体内に入った卵を、外敵として自身の免疫が身体から排除しようとするため、皮膚が赤くなったり、湿疹がでたりします。つまり、身体を守ろうという反応が過剰に出てしまうのがアレルギー反応です。アレルギー反応にはアレルギー性鼻炎、気管支ぜん息、じんましん、アトピー性皮膚炎、アレルギー性結膜炎、食物アレルギー、アナフィラキシーなどがあります。

小児カイロでは

まず1人1人の身体の違いに注目します。人によって合うものも合わないものもあります。これは自然の法則です。もう一つは、現代社会は自然ではない化学物質が非常に多く、排除しようという働きが頻繁に強く起きてしまいます。化学物質(添加物や薬など)を身体に入れすぎないこと、そして不要な物質はきちんと体外に出すことが大切です。つまりデトックスです。発汗も排便もデトックスです。これらを調節しているのは、自律神経です。カイロプラクティックケアで自律神経のはたらきを高めながら、1人1人にあった生活習慣や食生活についてもアドバイスします。

関連記事

投稿

  1. 赤ちゃんの頭の形を丸くするヘルメット治療があっという間に一般的になりました。
  2. 子どもが成長していく段階で、守らなくてはならない社会のルールや、危険なこと(場所など)を教える際に...
  3. 2024.8.1

    No.050 成長痛
    こんにちは。今月の記事は、真夏の広島から森本がお届けします。
  4. 今年(2024) 9月に北海道の洞爺湖にて「カイロプラクティックの魅力とその可能性を一般の方々に伝...
  5. 「逆子だけど大丈夫?」と不安になる妊婦さんがほとんどだと思います。
  6. ここ最近で、「言語発達に問題がある」という理由で来院されるケースが立て続けにありました。
  7. 高知県オーツリーカイロプラクティックの溝渕です。
  8. 2023.10.16

    No.045 芸術の秋
    暑さも和らぎ、秋らしくなってきましたね。
  9. 先日髪を切りに行ったところ、私がカイロプラクターであることをご存知の担当美容師さんに...
  10. 「モンテッソーリ教育」というのを耳にしたことはありますでしょうか?最近話題のプロ棋...

ニュースレター

Facebook