投稿記事一覧

No.023 人類史上かつてない身体の構造の変化

日本では残念ながらカイロプラクターが自身でクライアントさんの背骨のレントゲンを撮ることはできませんが、病院で撮って来ていただいたレントゲンを見ていて本当に多いのが頸椎のカーブの崩れです。

通常乳児の頃にうつ伏せ姿勢が長くなるにつれ形成されているはずの頸椎の前彎ですが、カーブが消失しているストレートネック、または逆に後彎を形成しているスワンネックを呈する方の割合が非常に高くなっています。

自分自身まだ臨床経験6年と歴が長いわけではないので、昔との比較ということはできませんが、ストレートネックやスワンネックの割合が近年増加していることを示唆する13,000人以上を対象とした大規模な調査結果が発表されています。

2006年から2018年に掛けて、グラフを見てわかるように男女ともにストレートネックとスワンネックの割合が増加しています。ストレートネックに関してはこの12年で10%程度割合が増加しているのがわかるかと思います。

2006年以降でこれだけの変化を及ぼす原因としてリサーチの中で因果関係が証明されているわけではありませんが、思い当たることと言えば、スマホの浸透による慢性的な悪姿勢があるかと思います。

人類史数万年の中でこれだけ急激に身体の構造の変化はなかったのではないかと思いますが、今後どのような影響が出てくるのかを注視する必要があります。

とはいえ、まずは可能な予防は行っていただいた方が良いかと思いますので、

・乳幼児期のタミータイムをしっかり取ってあげる(前彎形成の促進)

・スマホやタブレット使用の際の姿勢の注意(前彎消失の予防)

この2点に気を付けて、ぜひ健康で機能的な背骨の維持を心掛けていただけますと幸いです。

参照

YiRang Shing et al. Temporal Trends in Cervical Spine Curvature of South Korean Adults Assessed by Deep Learning System Segmentation, 2006-2018 JAMA Netw Open.2020 Oct; 3(10): e2020961.

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7563081/

執筆:
溝渕知秀 D.C.
オーツリーカイロプラクティック/高知
https://otreechiro.com

関連記事

投稿

  1. 新型コロナの感染症法上の分類が春頃を目途に5類に変更される方向で進み始めました。
  2. 舌の裏のスジ(舌小帯)が短く舌先に近いところにあって、舌の動きが制限される状態を「舌小帯短縮症 (...
  3. 例年と比べ中学受験を控えているお子様の来院が増えたなと感じる2022年。
  4. 近年、スマホやタブレットは当たり前のようになくてはならない機器になりました。
  5. 日本小児カイロプラクティック協会は子ども達の背骨の健康、そしてそのケアの大切さを知っていただくため...
  6. カイロプラクティックケアを受けることで、赤ちゃんから大人まで不調の改善はもちろんのこと、おっぱいを...
  7.  産後は、当然ですが、産まれてきた赤ちゃんにみな注目します。
  8. 環境省主導で、環境がこどもたちに及ぼす影響を大規模に調査する「子どもの健康と環境に関する全国調査(...
  9. カイロプラクティック院と歯医者さんは似ています。
  10. 明けましておめでとうございます。

ニュースレター

Facebook