投稿記事一覧

No.005 ロコモ予備軍なこども達

ロコモティブシンドロームという言葉をご存知でしょうか。
筋肉、骨格、神経といった運動に関わる器官の問題から歩行に支障を来している状態です。年配の方の問題という認識の方が多く、健康寿命の延伸の為にも予防が叫ばれています。

しかし、近年こども達の多くが、既にその予備軍であることが懸念されています。
2012年に宮崎県の小中学生8738人を対象に「かかとを地面に付けたまましゃがむことができるか」などのテストが行われ、運動器に異常がありと判定された子供たちは1123人にのぼったそうです。

あくまで数ある指標の一つではありますが、スマホやタブレットの浸透したこの10年でより問題は増悪しているのではないかと思います。

身体機能の原則として”Use it, or lose it”「使わなければ、失くなる」といったことがあります。こどもの頃から身体を動かす機会が減少し身体機能の貯蓄の少ない状態で、加齢が進むと今の年配の方々と比較しても健全な身体機能が早く枯渇するのは想像に難くありません。

何もスポーツの習い事をさせなければならないというわけではなく、昔ながらの身体を使った遊びを通してそれらの機能は向上します。大事なこども達の将来への投資として、身体を動かす環境、機会を与えてあげて下さい。

参照:
http://otreechiro.com/locomotive-syndrome/
http://www.jcoa.gr.jp/locomo/teigi.html
http://www.news-postseven.com/archives/20140626_262395.html

執筆:
溝渕知秀 D.C.
オーツリーカイロプラクティック 高知
http://otreechiro.com/

関連記事

投稿

  1. 赤ちゃんの頭の形を丸くするヘルメット治療があっという間に一般的になりました。
  2. 赤ちゃんの言語発達は、親子のコミュニケーションが重要な役割を果たします。
  3. 子どもが成長していく段階で、守らなくてはならない社会のルールや、危険なこと(場所など)を教える際に...
  4. 2024.8.1

    No.050 成長痛
    こんにちは。今月の記事は、真夏の広島から森本がお届けします。
  5. 今年(2024) 9月に北海道の洞爺湖にて「カイロプラクティックの魅力とその可能性を一般の方々に伝...
  6. 「逆子だけど大丈夫?」と不安になる妊婦さんがほとんどだと思います。
  7. ここ最近で、「言語発達に問題がある」という理由で来院されるケースが立て続けにありました。
  8. 高知県オーツリーカイロプラクティックの溝渕です。
  9. 2023.10.16

    No.045 芸術の秋
    暑さも和らぎ、秋らしくなってきましたね。
  10. 先日髪を切りに行ったところ、私がカイロプラクターであることをご存知の担当美容師さんに...

ニュースレター

Facebook