投稿記事一覧

No.027 こども達のSNS使用に警鐘

11月19日のNHKニュースウェブに「インスタグラム“子どもへの悪影響知りながら開発”米で調査」というタイトルの記事が掲載されました(1)。

記事の内容としてはインスタグラムの利用による子どもたちの身体的、そして精神的な悪影響があるとの調査結果を会社は知っていながら開発を進めていたということを10を超える州が問題視し、調査しているとのことです。その上で、より依存性を高めるための手法をマーケティングとして用いていたのかどうかということも今後の調査対象となっているとのこと。

以前に、「スマホ脳」というタイトルで記事を書きましたが、スマホ自体の依存性に関しては以前から取りざたされていましたが、今回改めてインスタグラムに限らず、SNSの負の側面に対して焦点が当てられています。ウォールストリートジャーナルの特集(2)によると、20年以上前のまだ全然規制の緩かったタバコ産業と似たような問題点
が浮かび上がっており、今後同様の経路をたどっていくのではないかとの考察もなされています。

SNS はこれまでと異なる情報伝達の手法として絶大な恩恵を社会に与えた一方、心身への悪影響や社会の分断といった強力な副作用が最近になって目立つようになってきました。これを踏まえて、SNS はあくまでツールでしかなく、その使い方によって、恩恵を受けるか、被害を被るかという違いが出てくるものだという認識がやはり重要になってきます。

大人もスマホや SNS との付き合い方を今一度見直すことと併せて、まだ充分に抑制能力が発達していないこども達がどのように扱ったらよいのか、今後社会的な議論が為されるかと思いますが、まずはご家庭でもしっかり考えてみましょう。

参照
(1)インスタグラム “子どもへの悪影響知りながら開発” 米で調査
(2)Instagram’s Effects on Children Are Being Investigated by Coalition of States

関連記事

投稿

  1. 赤ちゃんの頭の形を丸くするヘルメット治療があっという間に一般的になりました。
  2. 子どもが成長していく段階で、守らなくてはならない社会のルールや、危険なこと(場所など)を教える際に...
  3. 2024.8.1

    No.050 成長痛
    こんにちは。今月の記事は、真夏の広島から森本がお届けします。
  4. 今年(2024) 9月に北海道の洞爺湖にて「カイロプラクティックの魅力とその可能性を一般の方々に伝...
  5. 「逆子だけど大丈夫?」と不安になる妊婦さんがほとんどだと思います。
  6. ここ最近で、「言語発達に問題がある」という理由で来院されるケースが立て続けにありました。
  7. 高知県オーツリーカイロプラクティックの溝渕です。
  8. 2023.10.16

    No.045 芸術の秋
    暑さも和らぎ、秋らしくなってきましたね。
  9. 先日髪を切りに行ったところ、私がカイロプラクターであることをご存知の担当美容師さんに...
  10. 「モンテッソーリ教育」というのを耳にしたことはありますでしょうか?最近話題のプロ棋...

ニュースレター

Facebook